ブログの運営において重要なことは、SEO(検索画面に載りやすいワード選び)を意識した記事を公開し、googleの検索順位を上げることだと言われています。
最近はそれと同時に、SNSでブログの宣伝をすることが推奨されるようになりました。
ブラウザで検索をする人が減り、SNSで情報を得る人が増えているからです。
ブロガー歴二年目の猫家です。
ブログを2つ運営しています。
一個目のブログの最高PVが60000弱程度の、ペーペーです。
一個目のブログを立ち上げて少ししたころ、被リンクをもらったりSNSに登録をしてPVを増やすと、ドメインパワーが上がって検索順位が有利になりいいことだらけ! と知ったので、

と思い立ち、多数のサイトに登録しました。
現在はSNSに投稿を始めて約10ヶ月です。
数十からポツポツとした流入が大半で、結局のところ検索流入が殆どを占めているのですが、「SNSによってウケるネタが違う」という事はよくわかりました。
ド素人の私ですがそれなりの実感がありましたので、これからSNSを開設したいと思っている方の参考になるべく、実際の流入数と共にお知らせします。
ブロガーが被リンクを求めて登録するサイト
SNSを紹介する前に、ブロガーが被リンクを求めて登録するサイトをご紹介します。
検索エンジンは被リンクの質と量を評価していて、被リンクを獲得することで、検索順位が上がりやすくなると言われています。
主なサイトがこちらです。
・はてなブックマーク
・ペライチ
他にもいろいろあるようですが、私が利用したのはこの3サイトでした。
良質なサイトからの被リンクはブログの評価(ドメインパワーの上昇)に繋がると言われているので、ド素人の私は多くのサイトで「良質」と言われているこの3サイトに登録してみました。
ブログの宣伝として登録する場合は、1サイトにつき1アカウントを作ります。
例えばこの「猫家横丁」をペライチで宣伝したい場合、ペライチのアカウントを複数作ることはせず、1アカウントのみを作ってリンクを貼ります。
いくつもアカウントを作ってリンクを貼ると、「被リンクを無暗に増やそうとしている」とみなされ、検索流入に影響するのだとか。

ブログ村
ブログ村はブログの記事更新情報を集めたサイトです。
無料で利用できます。
Word Pressやアメブロ等のブログをリンクさせることができます。
設定を完了するとWord Pressで書いた記事の情報が自動で更新されるので、手間がかからず便利です。
ランキングのコードをブログに貼ると、ブログ村内のランキングに載ります。
注目度が高いカテゴリーランキングで上位になると、多くのPVが望めるようです。
因みに私は、参加者が少ない居住地域のカテゴリーで2位や3位といった上位に入っていますが、ポツポツとしか流入がありません。登録者数の多いカテゴリーでないと効果ないんでしょうかね。
総合ランキングの順位は500位とかそこらなので、ブログ村からの一日あたりの流入数は一桁です。笑
総合ランキング上位のブログのPVはとんでもないんでしょうね。すごいなー。
PV数が少ないうちは流入数がそれほど多くないかもしれません。(裏技とかあるのかな? わかりません)
それでも一度登録してコードを貼っておけば手間がかからないので、お勧めです。
ここで注意があります。
私がブログ村に登録したのは被リンクが得られるという情報を得たからなのですが、実際はブログ村のリンクは被リンク扱いにならないという話があります。実験してみた方がいるようです。
しかしPVを集めるには有効で、PVが増えるとドメインパワーが上がりやすくなりますので、無意味ではありません。
そういった点からも、改めて登録することをお勧めします。
はてなブックマーク
はてなブックマークは、無料で利用できるブックマークサイトです。
記事を更新するごとに、都度ブックマークを登録することでサイトへの流入が望めます。
私は「はてなブックマーク」がいいと聞いて一度登録したんですが、今はやっていません。
後述するペライチとやることが被る上に、使い方がイマイチわからなかったんです。
それでもいくつか更新したのですが効果がよくわからず、さらにブログ記事を書くことに精一杯で面倒に感じてしまい、やめてしまいました。
しっかり更新していれば、ブログ記事のタイトルが検索に上がりやすくなるという話しですが、よくわかりません。
使っている人は多いようですよ。
ペライチ
ペライチはブログサイトが簡単に作れるサイトです。無料で利用できます。
有料版もありますが、Word Pressで作ったブログの宣伝をするためであれば無料分のプランで不便ありません。
私はブログで記事を更新するごとに、ペライチに記事タイトルとリンクを貼って更新しています。
流入は全くありませんが、ブラウザで自分の記事タイトルで検索すると、記事のURLに続いてペライチで更新したリンクが出てきます。
自分のサイトの検索順位が上がる前であれば、検索画面に上位表示されやすくなる……なんてこともあるのではないでしょうか。(検索順位が低かったころには、検索画面で確かめる余裕もなかったので未確認です)
正直ペライチの更新も面倒なので、やめてしまおうかなと思っている今日この頃です。
ブロガーが流入を求めて登録するサイト
本題のブログ宣伝用SNSについて、私が使用してみた感想をお伝えします。
ブロガーが流入を求めて登録する、主なサイトがこちらです。
・Ameba(アメブロ)
・note

因みにこのブログ「猫家横丁」の宣伝は、今のところTwitterでのみやっています。
上記のSNSに登録しているのは、1個目のブログ用アカウントです。
ブログを始めたばかりの頃って流入がなくて、「寂しい寂しい寂しい虚しい悲しい……やってて意味あるのか? ないのか? 続けていいのか?」と悩むんですよね。
それでやめていく人も多いわけです。
「何とかして流入を増やしたい!」と思った挙句、上に挙げたSNSすべてに登録してみたのです。
実際にやってみてわかったことを順にお知らせします。
Twitterは140文字の投稿ができる無料のSNSサイトです。
「ブログ初心者はTwitterをやると良い」と言われますね。
私は1つ目のブログも、この「猫家横丁」ブログも専用のTwitterアカウントを作っています。
記事の宣伝ツールとしてや、情報交換の場として、とても助かっています。
一つ目のブログを立ち上げた当時、Twitterでは記事の宣伝ツイートしかしませんでした。
記事を読んでほしいのはブロガーではなく、一般の方でした。
Twitterにブロガーがたくさんいるのは知っていましたが、ブロガー同士でフォロワーを増やしてつるんだところで、意味がないと思っていたんです。今思うと、尖ってますね。笑
しかしブログを初めて4ヶ月経っても、一か月のPVが4000程度と伸び悩みました。
何かできることがないかと検索を重ねたり、落ち込んだり、とにかく記事を書くしかないと書き続けてさらに2か月経った頃、ふとTwitterを覗きました。
私と同じように悩むブロガーが、ごまんといました。
そして知り得なかった有益な情報が、たくさん手に入ることに気が付きました。
そこでついにTwitterで本格的に呟くようになったのです。
何より良かったのは、ブロガー同士で励まし合えることです。
傷の舐めあいと言えばそうですが、人に言われて気がつくことがあるんですよね。
逆にブロガーを餌にしようという勧誘系の方達も寄って来るので、ある程度の覚悟が必要ですが、「もっと早くTwitterで交流をしておけばよかった」と心底思いました。
一個目のブログでは夫婦関係や子育てについての悩みをテーマにした記事を書いていたので、Twitter上で経験者の生の話を聞けるのも、とてもためになりました。
また、フォロワーが増えるとブログへの流入も増えます。
PVが増えだし、ドメインパワーが上がりだしたのは、Twitterを本格的に始めてからでした。
多いときの流入数は月に万単位で、普段は1000~2000程度です。
ブログで一定の利益が出始めると、狙い目のワードがブロガーに知られないように、Twitterとブログのリンクを外す方がふえるようです。
私はずっと、Twitterとブログをリンクしっぱなしですよ。
盗まれて困るようなノウハウないですしね。笑
とにかく初心者ブロガーにとってTwitterは味方です。
おすすめです。
Pinterestは画像で情報を得て、クリックすると画像のサイトに飛べるブックマークサイトです。
たとえばGoogleブラウザで検索した結果が文字で表示されるのに対し、Pinterestはブログで使われている画像がメインで表示されます。
イラストサイトや写真に力を入れているサイトはPinterestから多数流入があるそうなのですが、私のサイトは毎日ポツポツといったところで、月にすると200後半から300程度です。
どうしたら流入を伸ばせるのかは全くわかりませんが、一度設定をすれば勝手に更新されていくので、登録しておくことをお勧めします。
インスタグラムは無料で利用できる画像投稿サイトです。
インスタは2019年時点で月間のアクティブアカウントが3300万という、巨大SNSに成長しています。
プロフィール画面にURLを一つ貼ることができるため、ブログの宣伝をするなら投稿欄に気になるキーワードや写真を投稿してプロフィールに誘導し、そこからブログに飛んでもらう形となります。
或いはフォロワーを1万人以上集めると、ストーリーズという投稿欄から直接リンクしたURLに飛んでもらうことができるようになります。
フォロワーを増やしてアフィリエイトがリンクできるようになると、月に数百万円といった大きな利益を出せるケースがあるようです。
一万人もフォロワーを増やすだけで相当すごいですよね。
インスタは文字より画像や動画、漫画の投稿が喜ばれます。
私の1つ目のサイトはシリアスな記事が多かったため、文章を抜粋した簡易記事を作って投稿していました。
編集にも時間がかかりましたので、今はたまーに投稿する程度にしか利用していません。
漫画ブログや、不倫関係、愚痴、コストコ等の商品紹介は好まれやすいと思います。
シリアスな投稿はかなり力を入れないと、難しい印象ですね。
それでも一月に100~200程度の流入があるので、やって損はありません。
Ameba(アメブロ)
アメブロは無料で利用できるSNSサイトです。
記事内に楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトを利用した商品リンクを貼ることができ、売り上げが出ると収入になります。
私はWord Pressの記事を更新したら、アメブロに記事のさわりの文章を載せ、URLを貼っています。
しかしアメブロは、外部のサイトに誘導する記事を好ましく思っていないのだとか。
アメブロは、運営がアメブロ内の記事をピックアップして宣伝するという、独自の形をとっています。
ピックアップされるとアメブロ内で多くのアクセスが望めるのですが、外部の記事に誘導する記事がピックアップされることはまずありません。
そのためアメブロ内のPVを増やすには、フォロワーを増やすなどの努力が必要になるようです。
アメブロの記事は特別な設定をしなければ、ブラウザの検索結果に載ります。
アメブロのドメインパワーが高いので、検索順位が上位に載りやすいです。
Word Pressでかいた私の記事と同じワードで、宣伝用に同じタイトルで書いたアメブロ記事が元記事より上位に表示されているなんてことが多々ありました。
特にフォロワーを増やす努力もせず、フォローされてもフォローバックを一切していないにも関わらず、多い時では、一日50以上のアクセスがアメブロからありました。普段は月に100弱くらいです。
少ないけれど、流入がありますね。
ユーザーに女性が多い印象があるので、女性ウケしそうな記事は特に、アメブロで宣伝されるといいのではないでしょうか。
note
noteは無料で利用できるSNSサイトです。
noteは文学が好きな方や、ライターやブロガー、写真家等が多いイメージがあります。
noteもアメブロ同様に、Word Pressの記事を更新するごとに記事のさわりの文章を載せ、URLを貼って更新しています。
しかし外部リンクに飛ぶことに躊躇がないアメブロユーザーに比べ、noteユーザーはnote内で完結したいと思っている方が多い印象です。
記事内のリンクから流入を集められたのは、時事ネタなどの旬ネタ、それも政治やジェンダー問題等のシリアスな記事でした。後は不倫などの夫婦問題でしょうかね。
気軽に読むと言うよりは、じっくり読みたいという方が流入してくれる印象があります。
私の場合、多いときは月の流入が100を超えましたが、今は月に20~30程度の超低空飛行です。
ブロガーがnoteをよく利用する理由に、有料記事設定があります。
例えばブログで多くの収入を得ている方がブログでその成果を伝えてしまうと、ブログを利用しているユーザーが「このブログは金もうけのためにやっている」と捉えてしまい、信用度が落ちてしまうことがあります。
そのためブログのPVや売り上げの成果をnoteで公表したり、ブログのノウハウをnoteで有料販売するなんて使い方をします。
そのnote記事の宣伝は、Twitterでやっていることが多いですね。
中には「読んだらブログで結果出せるよ~」とうたって有料販売しておきながら、しょうもない内容しかない記事もあるそうなので、これから利用される方はご注意ください。
私は有料記事を買ったこともなければ、有料販売したこともありません。そんなノウハウないしね。へへっ。
ちなみにnoteの記事はブラウザで検索結果に表示されます。
Facebookは無料で利用できるSNSサイトです。
Facebookで「ビジネスまたはブランド」ページを開設し、ブログの宣伝ページを作ることができます。
記事のリンクを貼ることで、流入を見込めます。
Facebookは本名での利用が求められており、一人が複数のアカウントを持つことを禁止しています。
そのためブログの宣伝を匿名でする場合、プライベートアカウントではなく「ビジネスまたはブランド」ページを作ります。
しかししっかり設定を見直しておかないと、知人にバレます。
私も一度作ったのですが、今は使わなくなりました。
理由は、身バレが怖すぎたからです。
私はプライベートでFacebookのページを持っています。
多くの知人と繋がっているのですが、ブログの存在は知人に知られたくありませんでした。
「ビジネスまたはブランド」ページをスタートさせましたが、ただ更新するだけでは中々人目に触れませんでした。
自分のページがどうやって人に見えているのかもイマイチわかりませんでした。
有料でページをFacebook内で宣伝してもらうことができますが、コストをかけるつもりはありませんでした。
最近はFacebookを利用している人が減っている実感もありましたので、二か月程度でやめました。
身バレが怖くない。むしろ知人に宣伝したい!
という方は、Facebookの自分のページに記事のリンクを貼ると集客が望めます。
ブラウザで検索結果にも表示されますよ。
私の流入数を見て、「少なっ!!」と思われるかもしれませんね。
私はどのSNSも力を入れておらず、フォロワーを増やす努力も全くといっていいほどしていません。
こういった点にも力を入れていけば、もっと多くの流入が望めると思われます。
ブログ宣伝用SNSお勧め3選
私の一個目のブログは、最高月間PVが約6万弱です。(2021年10月現在)いつもはこれより低いです……。
殆どが検索流入ですが、総合流入数が多い順にSNSを並べるとこんな感じになります。
②Pinterest
③Instagram
④Ameba(アメブロ)
⑤note
Facebookはやめたのでランク外です。
被リンクを求めて登録した3サイトの内、今もやっているブログ村、ペライチを上記のランキングに含めると、このような順番になります。
②Pinterest
③Instagram
④Ameba(アメブロ)
⑤ブログ村
⑥note
⑦ペライチ
ド素人な私の実体験ランキングですが、どれかに絞って登録をするのであれば、お勧めランキングは以下の通りです。
②Pinterest
③Instagram
どなたかの参考になれば幸いです。
おすすめ記事
パソコンでブログを書いていると、度々「文章に文言を付け足したい」という状況が起こります。 大抵は問題なくできるのですが、度々、「追記したい部分にカーソルを合わせて文字を入力すると、その文字数分、入力済みの文字が消えていく!!」 という[…]